インフルエンザワクチン

感染症の予防

感染症そのものへの予防は大切です
手洗いをこまめに行いましょう
せき・くしゃみをするときは、ティッシュなどで鼻と口を押さえ、周りの人から顔をそらしましょう
‣体調不良、発熱などの症状があるときは、早めにかかりつけ医に相談しましょう
‣症状があるときは、マスクを着用し感染の拡大防止に努めましょう
‣日頃から栄養や睡眠を十分にとり、体力や抵抗力を高め、体調管理に努めましょう。

インフルエンザ感染症の予測


今シーズンのインフルエンザ流行は
以下の点に注意した方がいいようです
  ①コロナウィルスとインフルエンザの同時感染
  ②感染対策の緩和での人流増加

インフルエンザワクチン

北九州市では、今年度もインフルエンザワクチン接種の助成を行う予定です

助成対象外は従来通りに自費予約接種となります


助成対象者
・市内にお住まいの65歳以上の方
・市内にお住まいの60歳以上65歳未満の方で、心臓・じん臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の障害による身体障害者手帳1級を所持している方または同程度の方 


実施期間
2025/10/01(水曜日)から2026/03/31(火曜日)まで
ただし、在庫がなくなり次第終了します

接種回数及び接種費用
1.接種回数
 期間内に1回接種
2.自己負担額
 1,500円

注)ただし、(1)生活保護受給者、(2)世帯全員が市民税非課税の者、のいずれかに該当する方は減免(無料)となります

減免手続きについて
対象者のうち、生活保護受給者又は世帯全員が、市民税非課税の方は自己負担額が減免(無料)になります

下記のいずれかの方法で減免します

1.生活保護受給者の方

 「生活保護受給証明書」の交付を受け、医療機関に提示する

 (注1)各区役所保護課での手続きのうえ、交付を受けてください

 (注2)生活保護を受けていることが医療機関で確認できる場合は不要です

2.世帯全員が市民税非課税の方

  • 2025年度介護保険料納入通知書(保険料段階が1から3段階のもの)」
  • 「介護保険負担限度額認定証」「介護保険特定負担限度額認定証」
  • 「後期高齢者医療限度額適用・標準負担減額認定証」

     を医療機関の窓口に提示する

      または

 ・本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)と印鑑(認印)を持参し各区役所保健福祉課で減免確認を受け、医療機関に提示する

 (注1)本人が自署する場合は、印鑑は不要です

 (注2)区役所窓口での市民税非課税の確認は、お時間をいただくことがあります。ご了承ください

    (注3)後期高齢者医療対象(主に75歳以上)の方、及び生活保護受給者の方は
            オンライン資格確認等システム導入済み医療機関に限り、マイナンバーカードを医療機関の窓口に
            提示することでも確認可能です
     (注4)区役所での減免確認については事前に行うことが可能ですが、
             インフルエンザ予防接種の実施は10月1日以降となりますのでご注意ください


他ワクチンとの同時接種について

1.高齢者肺炎球菌ワクチン
インフルエンザと肺炎球菌ワクチンは同時接種可能となりました。
医師が必要と認めた場合には同時接種が難しい場合もあります
インフルエンザと肺炎球菌ワクチンの接種を希望される方は、接種する医師へご相談ください

2.新型コロナワクチン

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは、同時接種が可能です
ただし同時に混注することはできないために、両側上腕への注射となります

予防接種の副反応について

インフルエンザ予防接種は重症化予防等の効果がある一方で、発病を必ず防ぐわけではなく、接種時の体調などによって副反応が生じる場合があります

クリニック案内

アクセス

  • バス
    北九州市営バス 鴨生田バス停前

医院名
佐藤医院
院長
佐藤 公一
住所
〒808-0105
福岡県北九州市若松区鴨生田2-9-12

診療科目
内科・心療内科外科・消化器内科
電話番号
093-791-0642