新型コロナワクチン

2024年度の接種概要

2024年度以降の新型コロナワクチン接種は、重症化予防を目的に、
予防接種法に基づく定期接種として次のとおり実施します
定期接種に該当するものは、下記の対象者・期間、及び回数に合致した接種のみ

一つでも該当しない場合には、任意接種となります

新型コロナ感染症の予防

2024年度以降の新型コロナワクチン接種は、重症化予防を目的に、
予防接種法に基づく定期接種として次のとおり実施します

現在のところ、皆様のお陰で感染者の爆発も防げています
ただインフルエンザとの同時感染の危険性は高いでしょう

新型コロナワクチン

北九州市では、新型コロナワクチン接種も助成を行います

接種対象外は自費予約接種となります


接種対象者
・市内に住民票がある65歳以上の方
市内に住民票がある60歳以上65歳未満の方で、心臓・じん臓もしくは呼吸器の機能
 またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の障害による
身体障害者手帳1級
 所持している方または同程度の方 


実施期間
2024/10/15(火
曜日)から2025/03/31(月曜日)までに1回のみ
ただし、在庫がなくなり次第終了します

ただし納品不能になり次第中止となります

接種回数及び接種費用
1.接種回数
 年に1回接種
(秋冬の接種)
 
2.自己負担額
 原則有料・・3260円 
(一部減免制度あり)

3.減免対象者
  ・生活保護受給者
   (中国残留邦人等の円滑な帰国の促進および永住帰国者
   の自立支援に関する法律に基づく支援給付者を含む)  
   事前に各区役所保護課で「生活保護受給証明書」の交付を受け、接種の際に実施医療機関に提示
   生活保護を医療機関で確認できるものは、手続きは不要
  ・世帯全員が市民税非課税家庭
   
「令和6年度介護保険料納入通知書(保険料段階が1から3段階のもの)」、
   「介護保険負担限度額認定証」「介護保険特定負担限度額認定証」、
   「後期高齢者医療限度額適用・標準負担減額認定証」のいずれかを医療機関の窓口に提示

または、事前に区役所保健福祉課へ本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)
と印鑑(本人が自署する場合は不要)を持参し、減免確認を受け、接種の際に医療機関に提示

(注1)区役所窓口での市民税非課税の確認は、お時間をいただくことがありますのでご了承ください

(注2)75歳以上の方、及び生活保護受給者の方は、オンライン資格確認等システム導入済み医療機関に限り、
マイナンバーカードを医療機関の窓口に提示することでも確認可能です

(注3)減免手続きは接種開始期間前でも可能ですが、その場合でも、予防接種は10月15日以降となりますので
ご注意ください

4.実施期間外接種
  
定期接種の期間外は「任意接種(自費診療)」

5.接種券
  5類のため
接種券は不要
  これまでお送りした接種券は使用できません



予防接種を受けることができない方

・明らかに37.5℃以上の発熱があるかた
・重い急性疾患にかかっている方
・本ワクチンの成分に関して重度の過敏症のある方
・上記以外で、予防接種を受けることが不適当な状態の方

接種前に相談される方

・抗凝固剤内服
・血小板減少症または凝固障害
・過去に免疫不全の診断
・近親者に先天性免疫不全者
・心臓、腎臓、肝臓、血液疾患、発育障害等の基礎疾患
・過去の予防接種でのアレルギー歴
・けいれん発作を起こしたことがある
・本ワクチンそのものへのアレルギー

他ワクチンとの接種

1.高齢者肺炎球菌ワクチン
基本的に、新型コロナワクチンと肺炎球菌ワクチンも同時接種可ですが
当院では約7日の間隔を推奨しています
     
(自治体により接種間隔の違いがあります)
インフルエンザと肺炎球菌ワクチンの接種を希望される方は、接種する医師へご相談ください

2.インフルエンザワクチン

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンも、同時接種が可能です
ただし同時に混注することはできないために、両側上腕への注射となります


予防接種の副反応について

新型コロナワクチンは重症化予防等の効果がある一方で、発病を必ず防ぐわけではなく、接種時の体調などによって副反応が生じる場合があります

クリニック案内

アクセス

  • バス
    北九州市営バス 鴨生田バス停前

医院名
佐藤医院
院長
佐藤 公一
住所
〒808-0105
福岡県北九州市若松区鴨生田2-9-12

診療科目
内科・心療内科外科・消化器内科
電話番号
093-791-0642